ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

中川区|当塾が安い理由

個別指導塾の中で、当塾がダントツに安い理由について書いていきます。

月会費(校舎管理費)がない

塾安い

当塾では授業料以外に毎月かかってくる費用はありません。

多くの個別指導塾では、授業料以外に月会費(名称は塾によって異なります)がかかってきます。2,000円から3,000円くらいのところが多いようです。この金額が何のために徴収されているのかについての個人的な考察ですが、授業料を安くみせる効果を狙っているのだと思います。

例えば、週1回で12,000円を徴収したいのであれば、授業料9,000円・月会費3,000円と割り振って、チラシやホームページに週1回9,000円と表記すればいいことになります(法的に問題があるかどうかはわかりませんが)。実際、ホームページに月会費等の存在を伏せている塾は結構見かけるので、塾選びをするときは月会費等の授業料以外でかかってくる費用がどれくらいなのかをあらかじめ聞くことをおすすめします。

個別スタディでは、月会費等の何のために徴収されるのかわからない費用はいっさいかかってきません。光熱費などの校舎運営側の負担すべき費用をお客様に対して負担を強いるべきではないからです。

受験対策が安い

理科・社会の暗記が大切な教科に関しては、映像授業で対応しています。個別指導だけですべての教科を対応しようと思うと、どうしても費用がかさみます。そもそも勉強とは自分自身で行うものであり、塾はあくまでも補助的な役割をしています。自分でできることは自分でやり、わからないところを塾で質問するというのが最も効率の良いやり方です。そのためには、独学することに慣れ、自分でドンドン問題集を進めていかなければなりません。当塾の映像授業は、映像+問題演習となっています。勉強は質も大切ですが、量をこなすことも同じくらい大切です。夏期講習期間中に理科社会のすでに学習した単元は終わらせるように指導しています。

テスト対策講座が毎回無料!

定期テストごとにテスト対策講座を2回行っています。ポイントとなる問題の演習がメインとなりますが、学校のワークなどでわからないことを聞くこともできるようにしています。

 

 

2019年11月24日

中川区の塾|当塾で成績が上がる理由

テスト上がる

中間テストの結果が続々と返ってきています。成績が下がってしまった生徒も中にはいましたが、ほとんどの生徒(9割くらい)は成績アップできていたのではないかと思います。

 中2では数学のクラストップが2名(4クラス中の2名なので半分を独占)でそのうちの一人は100点でした。そのほかでは数学と英語がともに30点以上アップ(2科目合計で60点アップ)した生徒もいました。春に新規入会した中で成績が下がった(点数が落ちた)生徒はいなく、平均すると数学30点アップ、英語15点アップはしたのではないかと思います。

今回は、なぜここまでの成果が出せるのかについて解説していきます。

独学する時間をつくることで独学力を身につけたから

当塾のシステムは、授業時間50分演習時間40分の計90分となっています。演習時間というのは生徒自身でその日やった授業内容を復習する時間となっています。ここで、「自分でやるのであれば家でやるのと変わらないではないか」と言われるかもしれませんが、実はおっしゃる通りなのです。ですが、家で適切な量の勉強をできるのであれば、そもそも塾に通う必要はないです。勉強とは自分で考え、自分で問題が解けるようにならないと意味がありません。

そのほかに映像授業(理科・社会)にも力を入れています。テスト前に80分×6回で月謝は1000円とリーズナブルです。ここでも、映像を見終わった後に問題演習をすることで独学力を鍛えています。もちろん暗記科目とはいえわからないことは出てくるので、そこに関しては無料のテスト対策講座で対応しています。

他の個別指導塾で成績が伸びない理由

よくある個別指導塾の授業形態は80分、1対2です。大手個別指導塾の社員だったときの経験からいいますと、80分のうちで勉強とは関係のない話をしすぎなのだと思います。個別指導塾の講師は学生アルバイトがほとんどなので、保護者の方が支払っている月謝の重みを理解していません。なので、雑談をすることになんの罪悪感も感じていない方が多くいます。また、担当の教室長も若く経験が浅い方が多いので、しっかりと講師の指導ができていないことがあります。勉強がおもしろいと雑談がおもしろいは話が違います。塾でよくしゃべる子ほど成績が上がりません。

当塾は、各学年で定員(12名)を設けている少人数の個別指導塾です。私が指導している近くでほかの先生も指導しますので、無駄話をすることができません。それに、50分間で教え切らないといけないので、そんな余裕もありません。結果として、効率の良い指導ができ、問題演習量も十分とれるので成績が上がります。

2019年11月25日

私立・公立の第1志望動向

 数年前までは、ほとんどの生徒が公立高校を第一志望にする傾向がありましたが、ここ最近(特に昨年度から)私立高校を第一志望にする生徒が増えてきました。当塾に限った話ではなくほかの塾でも同じ傾向があるようです。理由は様々あると思いますが、国からの補助金により公立高校と同じ授業料で私立に通えるようになったことが一つの要因だと思われます(年収要件はあるようです)。

内申点対策が必須

 私立高校を第一志望にする場合、内申点対策が非常に重要になってきます。私立高校は推薦が取れるかどうかが大きな分かれ目となります。学校によっては推薦が取れた段階でほぼ合格確定のところもあります。なので、5教科だけでなく副教科の対策もしっかり行う必要があります。

高校別対策が重要

 公立高校の場合、試験がすべて同じなので対策がしやすいですが、高校によっては独特な問題を出すこともあるので高校別の対策を行う必要も出てきます。私立ではありませんが、豊田高専はかなり問題が特殊なので独学では過去問を解き進めていくのは難しいと思います。今年度は一人、豊田高専を志望する生徒がいましたが、無事合格できました。

当塾の私立対策

春期講習・夏期講習が無料

 新学期の授業が開始する前に、その学期内で学ぶ範囲を終わらせておきます。そうすれば、新学期が始まったときに苦手なところだけを重点的に教えることができます。そのための授業時間確保として中学生は全員、春期講習・夏期講習を無料にしています。

学校別過去問対策

 2学期の期末テストが終わったくらいから学校別の過去問対策を行います。学校別対策ができることも個別指導の一つの強みです。

2021年03月16日

国語の勉強法(中学生編)

愛知県の公立高校入試の国語の問題を見たことはありますか?

他の教科同様、試験時間は45分で22点満点の入試です。

国語はA日程・B日程ともに5教科の中で平均点が例年最も高い科目です。

しかし、国語の問題は説明文や小説、随筆など問題文以外の文章(本文)が長いため、短時間内容を正確に判断する必要があります。

そこで、今回は短時間で内容を正確に掴むために、どんな勉強をしたら良いかご紹介します。

 

①長い文章を読めるようにする

当たり前だと言われるかもしれませんが、意外と長い文章を読めないという方は多いのです。

一行ずつ読む分には問題ないものの、話全体通して読んでいいるうちに最初のほうを忘れてしまう。

あるいは、読むことに集中しすぎて内容を理解できないまま読み進めてしまう。

そのため、何度も読み直さないと文章全体の意味が分からなくなって、本文を読むだけで試験時間の大半が過ぎてしまうということが起こります。

まずは、学校の教科書や短い物語でいいので、「ゆっくり」「なんでそうなったのか」「どういうことが起きたのか」を考えてみることから始めましょう。

 

②接続詞の意味を正しく覚える

接続詞とは、「だから」や「しかし」など、文と文をつなぐ働きを持つ言葉です。

小学校で「くっつき言葉」と教わった方もいるかもしれません。

「しかし」であれば、前に述べたことを否定したり、別な視点からとらえたりする働きがあります。

「つまり」であれば、これまでに書いてあることをまとめる働きがあります。

これらの接続詞がそれぞれどんな意味を持っているのか、まずはしっかり覚えましょう。

これは、高校生の国語の読解でも役に立ちますし、大人になってから誰かに何かを説明するときにも大変便利ですよ。

 

③物語の流れ・登場人物の立場、筆者の主張を自分なりにつかむ

小説では主人公だけでなく、その周囲の人物や情景など様々な記述があります。

随筆では筆者の感じたことが中心となって話が進むことも多いです。

説明文では、筆者が主張したい物事とその根拠も記載されます。

つまり、誰がどんなことをしたのか、どんなことを言いたいのか、何のためにそうしたのか、そういったことを問題を解く人は正しく読み取る必要があります。

そこが正しく読み取れれば、選択肢の中に同じような表現を探すだけで問題に正解できるのです。

 

他にも国語で重要な点はありますが、まずはこの3つが重要だと私は考えています。

どんな本を読んだらいいのか。どんな問題集を解けばいいのか。不安や疑問があれば相談してくださいね。

国語は解説を読むことも勉強の一つです。一緒に頑張りましょう!

2021年10月15日

数学の勉強法

前回は国語の勉強法についてブログを書きましたが、今回は数学の勉強法について書いていきます。

 

22点満点の数学の入試問題ですが、平均点はその年ごとに変動し、10点から12点台であることが多いです。

(もちろん、13点以上の年もあります。)

 

そこで入試に向けていくつか対策をご紹介します。

 

①大問1は確実にとる!

入試の大問1は9問あるいは10問の小問で構成されています。

そのうち、前半は正負の数・文字と式・平方根・多項式・方程式などの計算問題がほとんどです。

大問1の後半は文章から式を作る問題や図形の基礎問題(角度の計算や、相似比の利用)です。

入試の過去問を持っている方は、まずはこの大問1だけを数年分解いてみましょう。

その中で間違えてしまった問題が、これから重点的に練習していく単元になります。

 

②間違いは分析しないと意味がない

問題を解いた後に正解か不正解か、丸付けをすると思いますが、その後に大事なことがあります。

それは、間違いを分析することです。

「間違い」と一口に言っても、「解き方が分かっていた」のか、「全く何も分からなかった」のかで大きく意味が異なります。

丸付けをしたらすぐに自分がどういう間違いをしたのかを正確に把握しましょう

その際、次の③や④のやり方がおススメですよ

 

③問題番号の横に印をつける

問題を解く際に、「この問題は解き方が分かる!」と思ったら◎を問題番号の横に書きます。

「確かこんな解き方だった気がする」や「少し自信がないかも」と思ったら△を問題番号の横に書きます。

「解き方が分からない」と思ったら×を問題番号の横に書きます。

印をつけながら問題を解いたら、いよいよ丸付けです。

ここで、◎をつけたのに不正解だった問題があれば、②の分析をします。

自分が間違った解き方で問題を解いている可能性があるためです。

自信があるものこそ、油断をしないことが大切です。

もちろん、△や×をつけた問題は解説を読んで解き方を確認してくださいね。

 

④ふせんを活用する

さて、△や×のついた問題を復習したいところですが、どこに△や×をつけたか毎回探すのは大変ですよね。

そこで、ふせんの出番です。

丸を付けた後に、△や×の印がついた問題の横にふせんを貼っておきましょう。

そして、日を改めてふせんの貼ってある△や×の問題を解きます。

その時も、②で書いた◎や△、×をつけてくださいね。

一回目に解いたときに△や×だった問題が、二回目に◎で正解になったら、ふせんもはがします。

貼っていたふせんがすべてなくなったら、問題集のすべての問題が完璧!という印です。

 

 

個人的に④のやり方は、見ただけでやるべき課題の量が分かりますので、資格試験の勉強をする大人の方にもオススメです!

モチベーションも保てますよ。

2021年10月22日
» 続きを読む